【動画の概要】
更年期は女性ホルモンの減少が影響し、代謝の低下や脂肪燃焼、食欲増加が起こりやすくなる。
糖質制限など間違ったダイエットは、更年期の症状を悪化させ、ホルモン分泌を抑制し、代謝を低下させるため逆効果。
更年期のダイエットには、エストロゲンの減少を補う食生活が重要。 エストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンを含む大豆製品や、糖代謝を高めるお米を摂取することで、ホルモンバランスの崩れを防ぎ、代謝を維持しやすくなる。
代謝を高めるために、筋肉量を維持する運動やバランスの取れた食事を心がけることも大切。
更年期は「年のせい」で太っているのでなく、正しい知識を持ち、正しい食事と生活習慣を取り入れることで痩せることができる。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅目次
00:00 はじめに
02:07 本日のメニュー
03:40 更年期とは?
04:39 更年期のメカニズム
07:37 エストロゲン
22:36 プロゲステロン
27:08 更年期の症状
33:56 更年期に起こる病気と太りやすさ
28:04 更年期で痩せにくくなる理由
48:37 ①間違ったダイエットを繰り返している
56:20 ②女性ホルモンが減る
57:12 ③基礎代謝が低下する
1:02:47 更年期を悪化させるダイエット
1:18:22 更年期の治療法
1:23:03 更年期症状を改善して痩せる方法
1:23:41 食事編
1:36:55 更年期に食べてほしい食材TOP7
1:49:36 睡眠編
1:52:29 睡眠の質が低下して痩せにくくなる理由
1:54:27 睡眠の質を上げる方法
2:05:42 運動編
2:13:59 更年期症状を改善して痩せる1日の過ごし方
2:21:44 更年期のダイエットで注意すること
2:38:34 まとめ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【この動画で紹介した動画はこちら】
👉さつまいものダイエット効果と食べ方を解説した動画
👉脂肪肝を改善して痩せる方法を解説した動画
【関連リンク】
🏆公式LINE登録で5日間ダイエット講座無料プレゼント🏆
⬇️下記から受け取り⬇️
https://liff.line.me/1657054227-vaWjY4bw/landing?follow=%40266aboki&lp=YSb4va&liff_id=1657054227-vaWjY4bw
「けんとのダイエット講座」の公式LINEなので安心してください!
【ダイエットサポートの詳細】
けんとのオンラインダイエットサポートは
下記のURLをチェック👇
https://cf-migi-agari.com/bey33mx36y-be-3course-v1
【けんとが運営しているパーソナルジムはこちら】
現在全国展開目指して奮闘中!
⭐️スターライトフィットネス⭐️
↓ホームページはこちら↓
https://starlight-fitness.jp/
⭐️YASERU BRAND⭐️
愛知県にけんと式ダイエット加盟店2店舗できました👏
↓ホームページはこちら↓
【⭐️けんと式ダイエット部⭐️】
月額8,800円でダイエット指導が受けられるサービス!!
入会金、契約の縛り一切なし!
⭐️内容⭐️
・月1回の栄養指導が受けられる✍️(電話だから顔出しなしOK!)
・毎週3回ダイエット質問会実施!!
・ダイエットの質問し放題🔥
・ピラティスレッスン月8回受けられる💪
↓詳細は下記のURLをタップ↓
https://lp.starlight-fitness.jp/koza/mada/pink_kento_mada/
【他のSNSはこちら】
インスタ
https://www.instagram.com/kento_dietkoza/
TikTok
@diet_kento
【けんとのプロフィール】
僕は自身でも4ヶ月で-13キロのダイエットに成功しています。
その経験と栄養学的、医学的知見から2,000人以上の方のダイエットをサポートしてきました。
今や店舗でのダイエット指導だけではなく
・オンラインでのダイエットサポート
・TikTokフォロワー11万人
・Instagramフォロワー2万人
・Youtube登録者数10万人
による情報発信など多岐にわたり活動しています。
その中で感じるのが「食べないことで痩せない」人が多すぎるということです。
これは糖質制限や過度なカロリー制限の流行によるものだと思います。
このままでは痩せられないばかりか、太りやすい体質になる人がどんどん増えてしまう。
そう考え、ダイエットの正しい知識をみなさんにつけていただきたいと思い、ダイエット指導やSNSでの発信をしています。
【お仕事の依頼】
お仕事のご依頼などは下記のメールアドレスよりお願い申し上げます。
takagi.k@migi-agari.co.jp
【参考文献】
①更年期障害
https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/80/4/80_177/_pdf
②エストロゲンと糖代謝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/51/9/51_9_829/_pdf
③生体リズムを構成する3要素(光、食事、メラトニン)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/43/2/43_154/_pdf
④メラトニン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
⑤オレキシンによる代謝調節機構
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/142/6/142_316/_pdf
⑥概日リズム・睡眠と自律神経機能
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/54/5/54_311/_pdf/-char/en
⑦体内時計 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
⑧食欲・体重調節─レプチン・グレリンシグナルの役割
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/75/1/75_14/_pdf
⑨メラトニンと糖代謝
https://www.toukastress.jp/webj/article/2020/GS19-35j.pdf
⑩セロトニン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
⑪中年期女性の更年期症状と運動・スポーツ
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/698/022_p037.pdf
⑫中年女性の更年期症状および抑うつ症状に対するストレッチの効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tairyokukenkyu/118/0/118_18/_pdf
⑬更年期障害の治療における心身医学的視点の重要性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/58/8/58_688/_pdf/-char/ja
⑭女性医学からみた骨粗鬆症
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tentouyobou/7/1/7_17/_pdf/-char/ja
⑮動脈硬化(どうみゃくこうか)
⑯循環器病における性差―エストロゲンと動脈硬
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp2001/37/1/37_1_31/_pdf/-char/](https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp2001/37/1/37_1_31/_pdf/-char/ja
⑰抑うつ症状とミネラル摂取との関係
https://ccs.ncgm.go.jp/010/020/20160229153124.html
⑱更年期障害-公益財団法人 日本産婦人科学会-
https://www.jsog.or.jp/citizen/5717/
⑲骨粗鬆症予防の運動とは
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shippei-undou/undou-kotsusoshoushou.html
⑳周閉経期ならびに閉経後における内分泌とホルモン補充療法
http://jsre.umin.jp/14_19kan/19-9review4.pdf
㉑視床下部におけるエストロゲンとレプチンシグナル伝達の相互作用
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18334610/
㉒エストラジオールは視床下部を介してレプチン感受性を調節し、摂食を制御する
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36889283/
㉓オステオカルシンとその内分泌機能
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28189726/
㉔肥満におけるアディポネクチン抵抗性
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28585210/
㉕リン酸化プロテオーム解析により、エストロゲン-ER経路がDEPTORを介してmTOR活性の調節因子であることが明らかになった
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31189691/
㉖除脂肪体重と更年期症状の関連性:全国女性の健康調査
https://womensmidlifehealthjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40695-020-00058-9
㉗生殖歴と更年期症状の関連性:横断的調査からの証拠
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35477386/
㉘2022年、エチオピア、アルバミンチ、DHSSに居住する中年女性の更年期障害の重症度と関連要因
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37231489/
㉙大豆の過剰摂取とヨウ素欠乏がラットの甲状腺肥大の発症に劇的な相乗効果をもたらす
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10753207/
㉚ヨウ素欠乏食を摂取したラットの甲状腺肥大に対する大豆イソフラボンの効果の欠如
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11223538/
【タグ】
#更年期ダイエット
#更年期痩せる
#更年期太り
【注意】
この動画の情報は一般的な情報提供を目的としており、個々の健康状態や病歴に基づく医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する決定をする前に、医療専門家と相談してください。